KOMURA Masanobu

グリッチが示す新しい価値

New Aesthetic Value in Glitch

本論文は、グリッチアートにおける、視覚的表れのみではなくグリッチの技術的本質を含めた芸術的価値を考察する。グリッチアートとは、コンピュータにおける不具合であるグリッチを表現に用いる芸術形式である。その芸術的価値を探求するにあたり、本論はグリッチの技術的意味を確認し、その上で本論独自のグリッチの定義を提出する。また、この定義および定義から導出されるグリッチ観を用いて、グリッチアートの既存の評価を更新する。
 「グリッチとは、人間にとっては異常であるが、システムにとっては正常である、その状態。」本論はグリッチをこのように定義する。この定義から、グリッチには人間にとっての認知に基づく理解と、機械にとっての理論的な理解という2つの解釈があることが示される。驚きや魅了といった受け手の心象や派手派手しい見た目を中心にする解釈と、技術的で即物的な現象としての解釈の2つである。本論は前者をユーザー的グリッチ観、後者を開発者的グリッチ観と名付け区別する。これらの観点は矛盾を含む。前者にとってグリッチとは偶然起こる事故とみなされるが、後者にとっては意図的に再現可能な事象と理解される。本論のグリッチの定義は、2つの観点と、その解釈の矛盾を含意している。この矛盾は、グリッチが技術的用語からグリッチアートという芸術的実践へと敷衍されるときに問題となる。
 グリッチアートは、2000年代前半に視覚的なデジタル表現形式として現れた。Iman Moradiは2004年にこの芸術形式についての論文「Glitch Aesthetics」を発表し、グリッチアートの理論的考察を行った。彼は、偶発的な事故の結果をPure Glitch、そうではない人工的に模された表象をGlitch-alikeとする二分法を提案した。この二分法は、ユーザー的グリッチ観に偏向した説明であり、開発者的グリッチ観がどこにも定位されないという問題がある。以降、開発者的な視座を前提とするグリッチアートは多く登場するが、理論的には引き続きユーザー的グリッチ観に依拠した解釈が多く見られる。本論の目的は、この論調の中に開発者的な観点を導入し、その芸術的価値を更新することである。
 開発者としての芸術家は、コンピュータを扱う芸術を論じるときには射程に入る存在だ。しかし、ユーザーとしての芸術家が多く語られる一方で、その存在が充分に検討されてきたとは言えない。グリッチアートの在り方は、作家の中に開発者とユーザーが存在することを先鋭的に明らかにする。グリッチアーティストは2つの解釈が示す矛盾に対峙する必要がある。グリッチが示す新しい価値とは、そういった位相に存在する。

This dissertation investigates the artistic value of glitch art including its technological essence, not simply its visual appearance. Glitch art is an artistic form that utilizes glitches – flaws in computers. In searching for the value of this art form, this paper seeks to confirm the technological significance of glitches and propose a new definition for ‘glitch’. Also, using this definition and the view of glitches derived from it, the existing evaluations of glitch art will be updated.
 Here, a glitch is defined as a condition which appears incorrect for a human observer but is correct for the system. This definition shows that there are two different interpretations: from the perspective of human understanding, and from a theoretical perspective based on the machine. One interpretation focuses on the flashy appearance of the glitch and the surprise and fascination experienced by the viewer; the other focuses on the glitch as a technological and materialistic phenomenon. The former, this paper coins it as User’s Glitch Perspective; and the latter as Developer’s Glitch Perspective. These perspectives include a contradiction. In the former, the glitch is seen as a random accident; while in the latter the glitch is understood as an intentional, reproducible phenomenon.
 Glitch art appeared as a visual, digital art form in first half of the 2000’s. In his 2004 thesis Glitch Aesthetics, Iman Moradi conducted a theoretical investigation of glitch art. Moradi proposed a bisection method that divided ‘pure glitch’, glitches resulting from spontaneous accidents, from ‘glitch-alike’, artificial glitches made to imitate pure glitches. The problem with this bisection is that it is slanted toward the User’s Glitch Perspective, and the Developer’s Glitch Perspective has no place within it. Since Moradi’s thesis, there have been many examples of glitch art created from a Developer’s Perspective; however, many theoretical interpretations continue to be made from a User’s Perspective. The objective of this thesis is to introduce a Developer’s Glitch Perspective to these discussions, and to use this to update the artistic value of glitch art.
 The artist as developer falls under the scope of discussions of art that deal with computers. However, while many critics speak of the artist as a user, the artist as developer has not been adequately addressed. Glitch art brings the fact that both users and developers exist among artists into sharp relief. Glitch artists need to confront the contradiction indicated by those two interpretations. The new value exemplified by glitch exists within that phase.

主査
松井茂
副査
プロフィール
2010年頃よりデジタルデータを用いた表現を行う作家として活動。用いてきたグリッチと呼ばれる表現手法?表現形式に関して研究を行う。