Master’s Research
川又龍人
KAWAMATA Ryuto
ポストインターネットミュージックにおける映像の"AESTHETICS"
The "AESTHETICS" of Visual in Post-Internet Music
イギリスの文化批評家のマーク?フィッシャーは、ジャック?デリダの憑在論をポピュラーミュージックに適用させた上で、デジタルな音源からアナログな身体性が感知されるものを「憑在論的な音楽」として扱った。そして音楽評論家のサイモン?レイノルズ はインターネットが日常化した2000年代以降に生じた文化的な時間性の危機を「ディスクロニア(反時間性)」という造語で的確に示し、デジタルテクノロジー(動画サイトやイメージアーカイブ、ストリーミングサービスなど)によって様々な時代のカルチャーが同時並列化し、文化的な時間の直進状況が乱れて崩壊したことで過去の文化やアイディアの焼き直しといったノスタルジアが享受されていると主張した。 このようなポストインターネットミュージックの環境下において、従来の評価軸の1つであったHi-Fi(高画質、高音質)とは異なるLo-Fi(低音質、ダブ?クラックルノイズ)的な音楽やLo-Fi(VHS、グリッチ)的なヴィジュアルイメージが「タグ」を通じて YouTubeやTwitter、Instagram、TikTokを始めとするソーシャルメディア で溢れている。 本研究では#sadや#emo、#chillなどのタグ化された叙情的な感情を総称して”AESTHETICS”と定義した上でヴィジュアル分析によって解明し、オルタナティブな「世界観」を構築する。そして、共同研究者の大谷義之と行った独自エモ?ラップコミュニティ「东京电讯」での活動を通じて、AMV(Anime Music Video)が抱えているプラットフォームの規制の変化に対する脆弱性の改善と修士作品である映像制作ツール「tokyo22」による制作環境の可能性の提示を目指していく。そして、2020年頃に発生したハイパーポップというカウンターカルチャーの芽に新たな共同体の可能性を託し、「东京电讯」 は 再始動する。
British cultural critic Mark Fisher, applying Jacques Derrida’s theory of possession to popular music, treated “possessive music” as that in which analog physicality is perceived from a digital sound source. Music critic Simon Reynolds coined the term “discronia” (anti-temporality) to accurately describe the crisis of cultural temporality that has emerged in the 2000s when the Internet became commonplace, and digital technologies (video sites, image archives, streaming services, etc.) made it possible to create a variety of new forms of music. He argued that the simultaneous juxtaposition of cultures from different eras has disrupted and disintegrated the linearity of cultural time, allowing people to enjoy the nostalgia of recycling past cultures and ideas. In this post-Internet music environment, Lo-Fi (low sound quality, dub/crackle noise) music and Lo-Fi (VHS, glitch) visual images, which are different from Hi-Fi (high image quality, high sound quality), one of the traditional evaluation axis, are flooding YouTube, Twitter, Instagram, TikTok, and other social media through “tags”. In this study, we define “AESTHETICS” as lyrical feelings tagged with #sad, #emo, #chill, etc., and analyze them to construct an alternative “worldview. For my master’s project, through the activities conducted in the unique emo-rap community “东京电讯” (Tokyo Telecom), with co-researcher Yoshiyuki Otani, we aim to improve the vulnerability of AMV (Anime Music Video) to changes in platform regulations and present the possibilities of a production environment through the use of the video production tool “tokyo22”. Then we will entrust the possibility of a new community to the budding counterculture of hyper pop that emerged around 2020, and 东京电讯 (Tokyo Telecom) will begin to move again.