AKI Rika

道具が媒介する記憶─生活造形としての「延縄」

Recollection mediated by tools, Human’s livelihood seen from fishing tool “Long line”

本研究は、筆者が2012年より生活拠点を置く瀬戸内海東部に位置する豊島の自宅に残されていた、延縄漁に使用する延縄漁具である「ナワバチ」について、背景や用途を、文献や、フィールドワークに求めながら、道具が内包している人々の生活の記憶を解釈し、残された道具の造形性を論じるものである。
 第1章は残された道具を筆者が手にした場所である「豊島(てしま)」という島について、1970年代に豊島でおきた豊島事件における、廃棄物対策豊島住民会議が2005年に作成した『豊さを問うⅡ 調停成立5周年をむかえて 豊島事件の記録』を参照し述べ、また、筆者が拠点とする『てしまのまど』の活動趣旨にふれながら、残された道具に対する筆者の関心事項を述べる。第2章では、香川県漁業史や、民俗学者の宮本常一の文献を、瀬戸内海の年代における社会背景を追いながら参照し、「ナワバチ」を使用した「漂流漁民」の生活様式についての視座を深める。第3章において「漂流漁民」の拠点である広島県東部の沿岸部へのフィールドワーク、現在の延縄漁の実践者である香川県瀬居島町の西原泰次さん、広島県尾道市の松本幸人さんへのヒアリングと作業風景の記録によって、認識したことを検証する。第4章では、フィールドワークにおいて同行した瀬居島町の西原さんの漁撈について、アンリ?ベルクソンが論じるホモファーベルを参照しながら再解釈する。そして、人類学者大西秀之の「技法」及び「技術」についての考察と、美術家白川昌生がレヴィ=ストロースのブリコラージュを手がかりに再解釈した「アート」の概念から、道具を造形として捉えるための考察を深める。第5章では本研究において、制作したインスタレーション作品《その島のこと》について、空間内に配置した、映像、物語、写真、道具、それぞれの展示物ついて、筆者の意図を説明した上で、インスタレーションの全体的な構成を解説する。そして最後に、本作品鑑賞体験を元に、「残された道具」を「生活造形」として再解釈することの、その今日的な意義を論じる。

This research discusses the creativity of the tools left behind, interprets memories of people’s livelihoods that these tools signify, while using document research and fieldwork to search for the background and uses of the Nawabachi, a longline fishing tool left behind in my home in Teshima island located in the east of the Seto Inland Sea where I have been living since 2012.
 In the first chapter, I describe Teshima, the place where I acquired these tools,referring to Questioning Wealth II: The Teshima Incident 5 Years after Arbitration, created by the Teshima Waste Disposal Committee in 2005 concerning the Techima Incident which occurred in the 1970’s and describe my points of interest surrounding these tools, touching upon the main activities of Teshimanomado, my base of operations.
 In chapter 2, I refer to the history of fishing in Kagawa prefecture and the writings of folklorist Tsuneichi Miyamoto to search for the modern social background of the Seto Inland Sea, deepening my perspective on the lifestyles of the ‘drifting fisherman’ who used the ‘nawabachi’.
 In chapter 3, I verify my observations conducted through field work on the eastern coast of Hiroshima prefecture – the center of ‘drifting fisherman’ country – the testimonies of two longline fisherman: Yasutsugu Nishihara of Sei-cho in Kagawa prefecture, and Yukihito Matsumoto of Onomichi city in Hiroshima prefecture, and recordings of fisherman performing their work.
 Chapter 4 reinterprets Mr. Nishihara’s fishing with reference to Henri Bergson’s ‘Homo Faber’. Also, we deepen our understanding of the creation of these tools using Yoshio Shirakawa’s interpretation of the concept ‘art’ based on Levi-Strauss’ ‘bricolage’ and an analysis of the ‘technology’ and ‘techniques’ of anthropologist Hideyuki Onishi.
 In chapter 5, I will describe my installation an island explain the overall structure of the installation after describing my intentions in including each of its components: the tools, pictures, stories, and video arranged in the space. Finally, I will describe the current significance of reinterpreting these tools as implements of molding daily live based on the experience of spectator’s who visited this installation.

主査
前林明次
副査
プロフィール
香川県生まれ、美術家。自身の縁のある瀬戸内海、豊島において「てしまのまど」を主宰しアートプロジェクトの企画運営とカフェの経営を行っている。IAMASには社会人短期コースに在学。