TAKEZAWA Futa

不可視の対象に向けた指差し動作を行う装置を用いて実空間に存在する対象を想像させる方法についての研究

Research on a method of imagining an object existing in real space by using a device that makes pointing movements toward an invisible object

私達が何らかの映像体験をするとき、ディスプレイに注目する対象の具体的な像が提示され、ディスプレイ越しにその対象を認識するというのが一般的である。最近では、VRやARのように空間的な対象を提示するインターフェースが普及し始めているが、この場合にも何らかのディスプレイ的な装置上に、注目する対象の具体的な像が提示されることで私達がそのディスプレイ的装置越しにその対象を認識するといった構図は変わらない。しかし、我々が空間的なイメージを伝える方法にはこうした直接/視覚的なものだけでなく、イメージさせたい状況を間接的に伝えることで、相手にその対象や状況を想像させるような方法があり得る。こうした鑑賞者の想像を喚起する間接的な表現に着目することで、未知の映像的体験を模索できるのではないだろうか。
 こうした背景のもとで、本研究では仮想的な対象に対して人や機械が行う、「そこに対象があるかのようなふるまい」に注目している。これは、VRゴーグルを装着している人が、あたかもそこに対象があるかのように手を振ったり、触ろうとしたりしているように見えるふるまいを指している。そして、周囲の人は仮想的な対象そのものを見ることができなくても、こうしたふるまいを見るだけで、不可視の仮想的な対象の位置や動きについて一定の認識を得ることが可能である。筆者はこうした現象に、直接的にイメージを提示するのではなく、伝えたいイメージを示唆する手がかりを与えることで鑑賞者の想像を喚起するという、新たな映像的体験の萌芽を見出すに至った。
 修士作品として、こうした現象を積極的に利用することで、実空間上の映像的体験をもたらす装置を開発した。この装置は、不可視の仮想的な対象に対し、「そこに対象があるかのようなふるまい」を行うことを通して、鑑賞者に対して実空間上での対象に向けた想像を喚起する。具体的には、空間を動き回る不可視の対象に対して指差し動作を行うことで、鑑賞者に不可視の存在のふるまいを感じさせる装置として“Informalized Void”を開発した。
 本研究においては、こうした装置上での鑑賞者の想像を喚起するような表現を模索することで、実空間上での映像的体験についての未知なる可能性を提示した。加えて、本装置上で表現される不可視の対象の実在感の向上に向けた実践から『恒常的な「周辺環境描写」の不可能性』?『「理解を促す間」の導入』?『位置の整合性と動きの印象のバランス』といった指差しロボットの動作を設計する際の知見を創出した。

When we are having some sort of visual experience, a detailed image is presented with the subject of attention on the display. It is typical to perceive that subject through the screen. In recent times, interfaces that display a spatial subject like VR and AR have started to become widespread but even in this instance the structure does not change as through some display-like device a detailed image of the subject of attention is presented and we perceive the subject through that device. However, our methods for conveying spatial images are not limited to these direct/visual ones, and can also include indirectly portraying an image of a situation we want to imagine and in-turn, we can make the other party imagine that subject and situation. By focusing on such indirect expressions that evoke the viewer’s imagination, we may be able to explore unknown visual experiences.
 With such a background as a basis, this research focuses on the “behaviour as if there is an object over there” ideas of humans and machines towards virtual objects. The people who wear the VR goggles wave their hands as if there is an object there and show actions as if they are trying to touch that said object. Further, even if the people in the near vicinity cannot see the virtual object itself, by seeing these behaviours alone it is possible for them to gain a fixed cognition of the invisible virtual objects position and movements. The author has reached the discovery of the early stages of a new visual experience in this phenomenon where he does not display an image directly but rather evokes the imagination of the audience by providing clues that suggest the image he wants to convey.
 By proactively using such a phenomenon he developed a device that brings about a visual experience in the real space as a master’s work. This device through doing “actions as if there is an object over there” towards an invisible virtual object evokes the imagination of the audience towards said object in the real space. In more concrete terms, through making movements as if pointing fingers towards an invisible object that is moving around the air, Informalized Void was developed as a device to make the audience feel the movements of an invisible existence.
 In this research, he presented unknown possibilites for visual experiences in the real space by searching for expressions that evoke the viewer’s imagination through these devices. Additionally, from the practice towards improving the feeling of the existence of an invisible object that the devices expresses, he created knowledge about the time when designing the movements of “the impossibility of constant ‘surrounding environment description'”, “the introduction of ‘interval to stimulate understanding” and “the balance in consistency of position and impression of movement” finger-pointing robot.

主指導教員
桑久保亮太
主査
赤松正行
副査
プロフィール
学部時代にHCI分野の研究を行ったのち、入学。「テクノロジーによって変化するメディア環境の中で、新しい表現の在り方を模索すること」をテーマに領域横断的な活動を行なう。